「正論原理主義の病」に関連して再々反論

メインのブログに書いた「正論原理主義という病」という記事に対して、再反論をいただきました。メインのブログで扱うようなことではないと思うのに加え、もともと、はてな向けの話だと思うので、「出張所」の方で、若干補足します。この記事に最初にたどりついた方は、元の記事からお読みいただければと思います。

正論原理主義という病
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-5758.html

論点1

正論原理主義」などという愚かしい表現を、一切批判的に検討することもなく援用してしまうような無批判な態度(それが「情報学」なのだということであるが。嗚呼)。その態度がよく表れているのが以下の引用。

正論原理主義」を克服するとは、「正論原理主義者」のように、「現実逃避」をしたり、「現実の自分を否定して、殻に閉じこもる」ことを止めて、「絶対的な自己肯定」をすること。

「絶対的な自己肯定」を目的とするというのは、恐るべき自己ファシズムだろう(それをこそ「自己肯定原理主義」である、と皮肉のひとつでも言うべきでしょうか知らん?)(それに「正論原理主義者」と「現実逃避」や「殻に閉じこもる」が、どのような理路を通って結びつくのか、まったく不明である)。

そんなことが本気で可能だと、この人は思うのだろうか。「絶対的」などという言葉は軽々しく口には出来ないものだ。むしろ、絶え間ない自己批判こそ知性の取るべき態度だと、私は理解している。「絶対」などに辿り着くことのない永遠の弁証法自己批判こそ、わたしがアドルノから学び取ろうとしていることだ。

正論原理主義」などという醜悪な表現が卑しくも小説家の口から
http://d.hatena.ne.jp/negative_dialektik/20090309/1236605184

正直に感想を言うと、この部分は本題じゃないんだけどなぁ、そこに食いつくかな…というところです。この部分は、議論の全体を受けた「もっと先」の話をしている部分であり、明確な根拠はブログの他の記事を読んでもらわないと分からないような構造になっているからです。ただ、せっかくなので簡単に説明することにします。

どうもこの人は、「絶対的な自己肯定」という言葉を、「論理的な正しさを絶対的に証明する」こととして理解しているようです。その理解が全く間違っています。

ある選択があって、どちらを取った方が良いかは論理的に決められないという状況はいくらでも考えられます。そういうとき、自分以外の何かを基準として、その基準で何かを考えることは楽です。しかし、そうやって考える人は、結局のところ「自分」自身も、自分の外側の基準で評価することになってしまうのです。その評価がうまく行っている場合は良いでしょうが、うまく行かなくなれば「自己否定」に陥ってしまいます。

もちろん、自分の選択の手段として、さまざまな外部の基準を用いるのは良いことでしょう。しかし、どんな基準を用いたとしても、その基準自体が、すべて「自分のためのもの」だということを引き受けなければいけません。そうやって、自分の選択、自分の存在をどこまでも肯定していくことを「絶対的な自己肯定」と呼んだのです。これは「自分の思考が論理的な絶対性を持っている」という考えと正反対の考え方です。むしろ、「論理的」という評価基準自体が、自分の外部の基準の一つであり、そういうものに依存せずに、「自分の存在を肯定する」という考え方だからです。

これが「正論原理主義」と関係しているのは、「正論」というのは、通常、自分の外側にある基準の一つに過ぎないものだからです。<私>というのは、多様な価値基準を含むものであり、<私>を絶対的に肯定するというのは、そうした多様な価値基準の全体を肯定するということにほかなりません。これに対し「正論原理主義」に陥る人は、「正論」という自分の外側の価値基準に「逃避」して、多様なあり方を持つ<私>そのものを肯定していないことになるでしょう。自分はこれを「現実の自分を否定して、殻に閉じこもる」と表現したわけです。

むしろ不思議なのは、

絶え間ない自己批判こそ知性の取るべき態度だと、私は理解している。「絶対」などに辿り着くことのない永遠の弁証法自己批判こそ、わたしがアドルノから学び取ろうとしていることだ。

と言っているということ。これは、結果として「正論原理主義批判」を肯定することになっていると思われるからです。私たちが「正論」と思っていることでも、それは「絶対的な真実」などではない。「絶え間ない自己批判」が必要だという理解は、「正論」がしばしば「原理主義」に陥りやすいものであるということにもつながるでしょう。いったい、彼はこの自己矛盾にどう対応するのでしょうか。

論点2

さて、話は変わりますが、

マスメディアが偏向報道をする理由は様々あろう。政府筋や検察筋などの大本営発表を無批判に記事にしてしまう批判精神=ジャーナリズム精神の欠落、国家権力からの水面下での要請、アメリカ筋からの有形無形の圧力、放送免許取り上げをちらつかせての実質的事前抑制、それらに迎合しようとする自主規制的態度、マスメディア自身の利権体質、談合体質、などなど。それらの現実的具体的諸要因を一切捨象して「正論原理主義」などという幽霊のように曖昧模糊とした原因に一切を押し付ける態度は、端的に幼稚でおめでたいというべきであり、我々のメディアリテラシーの向上を阻害しかねないという危惧を呈するべきかと愚考する。

たしかに「それらの現実的具体的諸要因を一切捨象」するべきではありません。報道の偏向の理由がすべて、コミュニケーションの固定化に結びつけられるわけではないと思いますが、無関係であるとか、「メディアリテラシーの向上を阻害しかねない」というのは暴論でしょう。

たとえば、警察の取材をしている記者は多くの場合、「本当はこれが正しいのだけれど、一応、こう言っておこう」と思っているわけではありません。当たり前のように警察が言っていることが正しいと信じて記事を書き、それが他の報道機関の記事と矛盾しないであろうことをもって「問題なく仕事を終えた」と思っている。こうして「とりあえず書かれた記事」は、デスクに行き、さらにワイドショーにまでたどり着く間に、「正論」と化していくのです。こうした状況で、警察の発表に反する取材をする記者がいたとしても、「そんなのはおもしろくない」ということで報道されない。それは、彼らが自分たちで作った「正論」に反しているからです。これを「ジャーナリズム精神の欠落」「自主規制的態度」と言うことはできるかもしれないし、それを否定するわけではありません。しかし、その背景に「コミュニケーションの固定化」という問題があることは注目に値するでしょう。

これはメディアリテラシーとしても非常に重要だと思います。私たちは偏向している報道を見ると、「何かから圧力を受けているに違いない」と考えてしまいます。もちろん、そういう可能性もあるでしょうが、ない場合もある。私が言っているのは、「圧力を受けている場合も受けていない場合も、偏向は偏向であって是正するべきだ」ということ、その背景として「コミュニケーションの固定化」(さらには正論原理主義)という現象があるのであり、マスメディアも、視聴者/読者もそのことに気づくべきだと言っているのです。

要するに自分は、曖昧な問題に原因を押しつけようとしているのではなく、単に偏向の原因の一つを提示しているのに過ぎません。「「正論原理主義」などという幽霊のように曖昧模糊とした原因」というのは、単にこの言葉が意味していることを理解できていないということを露呈するものに過ぎないでしょう。「コミュニケーションの固定化」は、他の要因と並んでマスメディアの偏向の重要な要因の一つであり、マスメディア自身が自覚するべき重要な問題ではないかと思います。

関連する記事

物語ること、選ぶということ―物語としての私、歴史、そして政治
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_d527.html

生きる意味について
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_311d.html

[映画]存在の耐えられない軽さ
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-f3d6.html